最近の研究によると、アメリカの若者たちは従来の株式よりもデジタル資産を好む傾向にあり、これは世代間での金融資産の保有や投資戦略に変化が見られることを示しています。
日本におけるデジタル資産を好む若者のデータは、記事の後半に解説します。
この調査は、昨年の10月に実施され、今月初めにポリシージーニアス・ファイナンシャル・プランニング・サーベイによって結果が発表されました。
アメリカの成人4031人がこの調査に参加しました。
結果によると、18歳から26歳のZ世代の20%と、27歳から42歳のミレニアル世代の22%が、仮想通貨やNFTなどの代替資産に投資していることがわかりました。
これに対して、Z世代の18%が株式を保有していると回答しましたが、ジェネレーションXは28%、ベビーブーマーは45%となっています。
Source: Policygenius
ポリシージーニアスのアナリスト、マイルズ・マ氏は次のように述べています。
「若い世代は、ジェネレーションXやベビーブーマーとは異なる方法で資産を築いており、その中には仮想通貨などの新しい形態の投資が含まれています。これは彼らが金融リスクを取る意欲があることを示しているかもしれませんが、住宅不足などの彼らのコントロール外の問題を反映している可能性もあります。」
さらに、Z世代の9%とミレニアル世代の8%が、金融に関する質問をする際にソーシャルメディアを最初に利用すると答えました。
これは、ジェネレーションXの3%やベビーブーマーの1%と比較して高い割合です。
この調査は、仮想通貨に限らず、若い投資家たちの金融に対する姿勢を明らかにしています。
現代の金融環境の複雑さにもかかわらず、Z世代とミレニアル世代は自分たちの財務管理能力に自信を持っているようです。
この自信は、彼らが金融リテラシーや自立に向けて積極的な姿勢を取っていることを示しています。
以前の研究では、Z世代とミレニアル世代が最も高い仮想通貨の採用率を示していることが明らかにされています。
コインテレグラフが以前に投稿した記事によれば、2023年のビットゲットの研究では、米国、中国、ドイツ、日本、インドネシア、ナイジェリアなどの主要経済圏で、ミレニアル世代の46%が仮想通貨を保有していることが確認されました。
また、2022年のチャールズ・シュワブの調査では、Z世代とミレニアル世代の約50%が退職資金をデジタル資産にしたいと考えており、Z世代の43%とミレニアル世代の47%が401(k)退職プラン以外で仮想通貨に投資していることが分かりました。
これらの調査結果は、若い世代が不動産や伝統的な株式を超えて、投資ポートフォリオを多様化し、仮想通貨への関心を深めていることを示しています。
お待たせしました。
日本においては、暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitbank(ビットバンク)株式会社が行った最新の調査によると、日本の新成人の間で暗号資産への関心が高まっていることが明らかになりました。
Source: bitbank
2024年1月11日に公表されたこの調査は、18歳から19歳の若者650人を対象に行われました。
調査結果は次のようになっています。
Source: bitbank
成人年齢の引き下げにより、5人に1人の若者が保護者の同意なしに投資を開始しています。
この年齢層の約24%は、高校での金融教育が投資を始めるきっかけとなりましたが、暗号資産に関する教育は含まれていませんでした。
暗号資産への投資は、投資を行っている若者の13.8%に上ります。
「2024年の暗号資産市場での価格上昇への期待」が、投資理由として38.9%を占めています。
最も人気のある暗号資産は「ビットコイン」で、昨年に引き続き支持されています。
このデータは、日本の若者が伝統的な投資手段を超えて、新しい金融技術に積極的に関与していることを示しています。
また、金融教育の中で暗号資産に関する知識が不足していることが、業界にとっての課題となっていることも浮き彫りにしています。
日本の新成人を対象とした、この最近の調査では、資産運用を行わない主な理由として「知識がないため」という回答が多く見られている
成人年齢の引き下げにより、資産運用や投資を始める機会が増えたにもかかわらず、多くの若者が金融知識の不足を感じていることが明らかになりました。
具体的には、資産運用をしていないと答えた若者の中で、「知識がないから」という理由が最も多く、次いで「難しそうだから」「リスクが高いため」「興味がないから」という理由が続きました。
Source: bitbank
一方で、「価格上昇が期待できそうだから」という理由で投資を始めた人もいることが分かります。
暗号資産に関しては、2022年に「お金の浪費を抑制できそうだから」と回答した人が6.7%であったのに対し、2023年には44.4%に増加しました。
Source: bitbank
また、2024年には「価格上昇が期待できそうだから」と答えた人が38.9%に上り、暗号資産市場の価格上昇を見込んで資産運用を行う傾向が強まっていることが示されました。
これは、計画的な資産管理と投資への意欲が若者の間で高まっていることを示唆しています。
若者たちは、将来の価値の増加を見込んで、ビットコインなどのデジタル資産に投資しているようです。
平成時代を駆け抜けてきた筆記者として、この傾向は、金融リテラシーの向上とともに、若者たちがより多様な投資選択肢に関心を持つようになっていることを示しており、非常に喜ばしいことだ。