この記事は、私が運営・管理する当ブログに関する内容ではなく、執筆者が一般的な視点から仮想通貨に対する規制とその市場の動向について考察したものとなります。
現在、日本政府は仮想通貨に対する規制を強化しており、市場の成長には制約が生じています。
2024年11月28日金融庁は、海外の仮想通貨取引所が、日本で無登録で仮想暗号資産交換業を行う者に対して、事務ガイドラインに基づき、警告書を発出し、金融庁ウェブサイトにおいても公表しました。
x.com本日、金融庁より無登録で暗号資産交換業を行う者(KuCoin、bitcastle LLC、Bybit Fintech Limited、MEXC Global、Bitget Limited)に対して、事務ガイドラインに基づき、警告書を発出し、金融庁ウェブサイトにおいても公表しました。#金融庁
— 金融庁 (@fsa_JAPAN) 2024年11月28日
x.com🔽詳細は以下をご覧ください。
— 金融庁 (@fsa_JAPAN) 2024年11月28日
KuCoinhttps://t.co/4CIpiMvUZw
Bitcastle LLChttps://t.co/OK2tP4cYjK
Bybit Fintech Limitedhttps://t.co/Ykzf5qJNCp
MEXC Globalhttps://t.co/63CsUBeRjv
Bitget Limitedhttps://t.co/eeCDMovLXO
一方で、グローバル視点では2024年から世界中で仮想通貨の普及が加速しています。
・ロシアは仮想通貨マイニングと取引を合法化しました。
ロシアが仮想通貨マイニングを合法化 プーチン大統領が法律に署名 | Cointelegraph | コインテレグラフ ジャパン
・モロッコは2017年に施行された仮想通貨禁止法の解除を検討へ
2017年に暗号資産を禁止したモロッコ、規制案を策定中と中銀総裁が発言 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
・米国は戦略的ビットコイン準備金法案の方針を打ち出し、トランプ氏は米国を仮想通貨の中心国とすることを名言しました。 これは政府が、最低20年間ビットコインを保有する方針です。
・韓国政府は仮想通貨関連企業への支援を発表しました。
韓国、仮想通貨とブロックチェーンに望ましい政策を【専門家の寄稿】 | Cointelegraph | コインテレグラフ ジャパン
・そして、ブラジルも戦略的ビットコイン準備金を採用する方針を提出しました。
ブラジル下院議会、戦略的国家ビットコイン準備金創設法案を提出| NEXTMONEY|仮想通貨メディア
特にロシアのプーチン大統領は、前向きな姿勢です。
プーチン大統領は2024年12月4日にモスクワで開催された「ロシア・コーリング」会議で、ビットコインやその他の暗号資産は今後も成長し続けるだろうと述べました。
プーチン大統領、暗号資産を禁止できる者はいないと発言:国営メディア | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
そして、JPモルガンやブラックロックのような世界に影響を与える資産運用企業も、ビットコインは将来的にゴールドの代替資産となる可能性があるとも予測しています。
ブラックロック、最新レポートでビットコインを“新しいゴールド”と評価 - FIntCrypto
世界中のリーダーたちが、次第に仮想通貨の魅力に引き寄せられてきています。
このような、国際的な流れと比較すると、日本の規制は技術革新や経済的可能性を阻害している側面が否めないでしょう。
特に、暗号資産に関する法制度や税制が未確定なまま放置されている現状は、今後の発展にさらに悪影響を及ぼしかねません。
その中で、もっと早急に取り組むべき課題が沢山あるはずです。
日本政府は、仮想通貨に関する法制度や税制の見直しが過剰に慎重になっています。
2024年12月3日に参議院常任委員会調査室が公開した資料によると、現行の税制についての議論が進んでいるものの、大幅な改正はまだ行われていません。
現行の税制では、仮想通貨取引で得た利益は雑所得として課税され、最大55%の税率が適用されており、改正は見送りのままです。
これに対して、分離課税の導入や損失繰越制度の導入を含めた、減税と規制改革を求める声が上がっていますが、政府は依然として慎重な姿勢を示しています。
x.com【拡散希望】
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) 2024年10月20日
暗号資産に関して明確な減税&規制改革を打ち出しているのが国民民主党です。
暗号資産を雑所得ではなく分離課税20%にすべきと考える人は国民民主党に入れてください。暗号資産同士の交換時には税金をかけません。
こうした国民民主党の公約を拡散していただければ幸いです。… pic.twitter.com/hpbX966yTJ
国民民主党が掲げる暗号資産税制改革—20%分離課税で日本を変えるか? - FIntCrypto
また、日本はFATF(金融活動作業部会)との協力のもと、FATFのトラベルルールを導入し、暗号資産取引における送金者と受取者の情報追跡規制を強化しました。
この取り組みは、マネーロンダリングやテロ資金供与のリスクを軽減するために重要なステップとなります。
しかし、トラベルルールは、仮想通貨取引の透明性と安全性を高めるために設けられたものである一方で、過剰な政府の介入と捉えられることもあります。
特に、プライバシーの観点からは、個人の自由を制約する可能性があるとの批判も存在します。
仮想通貨の規制には、透明性と安全性を確保しつつも、個人の自由とプライバシーを尊重するバランスが求められます。
この点をしっかりと考慮した規制が今後重要となるでしょう。
このように、日本では規制のバランスが崩れ、仮想通貨への規制だけが強化されていくと、業界に対する過度な抑制がかかり、イノベーションの停滞や企業の活動制限につながる可能性もあります。
過剰な規制は、技術革新や新しいビジネスチャンスを削ぐ結果となり、他国との競争力を失うリスクも孕んでいます。
このままでは、日本だけが取り残される可能性は十分にあります。
こうした状況を打破し、日本の仮想通貨市場を活性化させるためには、もはや国民一人ひとりの協力と努力が不可欠となる時代になってきました。
個々の行動が集まり、一つの小さな努力を積み重ねて大きな影響力となることが求められます。
現在、6兆円を超える世界最大のビットコイン保有企業であるマイクロストラテジー社の会長、マイケル・セイラー氏はTDLR(The Digital Ledger Report)でのインタビューで、ビットコインが政治的権力の抑制装置として機能する重要性を以前に強調していました。
セイラー氏は次のように述べていました。
「もし私が、国のトップで、国を悪い方法で運営し、国民に選択肢が与えられない状況を作ったとしたら、国民はその国を離れることも、財産を持ち出すこともできなくなるだろう。
そうなると、彼らは私の銀行を使わざるを得なくなり、私の通貨を使うしかなくなるでしょう。それは非常に厳しい状況となります。
また、私には非常に大きな権力がありますが、その権力を乱用する可能性もあります。
しかし、もし国民に選択肢ができ、インターネットバンキングにお金を預け、私の支配の外に財産を移し、国を離れることができるようになれば、私は少し慎重になり、政治的野心に対して謙虚になるかもしれません。そして、国民をもっと尊重するようになるでしょう。
そのため、私はビットコインを権力のバランスだと思っています。それは、政治家の無制限な権力に対する抑制とバランスなのです。」
セイラー氏は、ビットコインが政府の権力を制約し、国民に自由と選択肢を与える存在であると位置づけています。
この考えは、ビットコインが単なる投資対象を超え、社会全体における権力バランスにおいて重要な役割を果たすことを示唆しています。
日本においても、政府の規制に対してただ受け入れるのではなく、ビットコインやその他の仮想通貨を利用することで、個々の国民が力を得る必要があります。
これは、単に規制を無視することではなく、むしろ自らの行動で市場の活性化を促進することに繋がります。
例えば、仮想通貨を支払い手段として積極的に利用する、あるいは仮想通貨に関する知識を広めることで、市場の成長を支えることができるでしょう。
結果として、仮想通貨市場の拡大には、単なる規制改革以上に、国民一人ひとりの意識改革と行動が不可欠であることが理解できます。
セイラー氏の言う通り、ビットコインは政府や政治家の無制限な権力に対する抑制力として機能し、個人に自由と選択肢を提供する一つの道具でもあると言えます。
自分一人の行動が大した影響を与えないと思うのは間違いです。
現代ではSNSを通じて、一般人が著名人よりも影響力を持つことが珍しくなくなっています。
そのような影響力が積み重なっていけば、最終的には政府や政治家に対してさえ、強い力を持つことができるようになるのです。
エドワード・スノーデン氏も、2024年のビットコイン会議で、政治家や政府に対して盲目的に信じるのではなく、個々人が独立した判断を持ち、行動する必要があると強調していました。
彼は、政治的忠誠の落とし穴について警告し、批判的かつ独立した思考を保つ重要性を訴えていました。
彼らの言葉は、個人の行動がどれほど重要であるかを強調しています。
私自身もその一例であり、運営する当ブログも、仮想通貨市場に関する最新のニュースや分析を日々発信しています。
これは企業の発信ではなく、個人の力で成り立っている当ブログは、少しずつではありますが、市場の活性化に貢献していると確信しています。
仮想通貨に対する規制や市場の動向において、個々にできることは少なくありません。
例えば、情報を積極的に発信し、市場の理解を深め、規制に対する意識を高めることができます。
これにより、私たちの行動が集まり、最終的には規制改革や市場の成長に寄与することが可能となるでしょう。
現在、私のブログはGoogle検索のアクセスでは月間で約5万アクセスとなっています。
X(旧Twitter)からのアクセスでは、ポストしてから10分で100人以上のクリック数です。
しかし、これは大手仮想通貨ニュースメディアと比較するとまだまだ未熟です。
日本の「CoinPost」は、2021年8月の月間訪問者数で世界3位にランクインし、月間で100万アクセス以上に達したそうだ。
それに比べ、当ブログは未熟すぎるが、私たち一人ひとりの意識と行動が、少しでも仮想通貨市場の発展を促し、より自由で選択肢の多い未来を作り出す原動力になると信じています。
もし、あなたが日本人として仮想通貨に興味を持ち、かつ保有者であるならば、日本における仮想通貨普及活動に少しでも貢献することが重要です。
その活動が、業界全体の成長を加速させる一因となることでしょう。